喉のつまり感(梅核気)咽喉頭異常感症

喉のつまり感(梅核気)咽喉頭異常感症を感じているOL

喉のつまり感(梅核気)咽喉頭異常感症とは?

喉に何かが詰まっているような感覚を指します。この症状は、ストレスや不安過敏性などが原因で起こることが多く、心因性のものと考えられています。しかし、喉のつまり感は、喉頭がんや甲状腺の病気など、重大な疾患の初期症状として現れることもあります。そのため、喉のつまり感に悩む人は、自己判断せずに医師の診察を受けることが大切です。

喉のつまり感の診断方法は?

  • 問診:喉のつまり感の発症時期や頻度、程度、持続時間、関連症状などを聞きます。また、ストレスや不安などの心理的な要因があるかどうかも確認します。
  • 視診:喉の外側を見て、腫れや異常な形状がないかをチェックします。甲状腺の腫れやしこりなどが見つかる場合があります。
  • 触診:喉の外側を触って、痛みや圧痛、硬さなどがないかを調べます。甲状腺の腫れやしこりなどが触れる場合があります。
  • 内視鏡検査:喉の内部をカメラで撮影して、喉頭や声帯などの状態を確認します。喉頭がんや声帯結節などの異常が見つかる場合があります。
  • 血液検査:甲状腺ホルモンの値や炎症反応などを測定します。甲状腺の病気や感染症などの可能性がある場合があります。
  • 画像検査:エコー検査やCT検査などで、喉や甲状腺の構造や血流などを詳しく調べます。喉頭がんや甲状腺の腫瘍などの異常が見つかる場合があります。

喉のつまり感の分類は?

  • 心因性喉のつまり感:ストレスや不安などの心理的な要因が原因で起こる喉のつまり感です。喉の構造や機能には異常がなく、内視鏡検査や画像検査などで証拠が見つかりません。心療内科や精神科などの専門医の診察やカウンセリングが必要です。
  • 器質性喉のつまり感:喉の構造や機能に異常があることが原因で起こる喉のつまり感です。喉頭がんや甲状腺の病気などの重大な疾患が原因となる場合があります。内視鏡検査や画像検査などで証拠が見つかります。耳鼻咽喉科や内分泌科などの専門医の診察や治療が必要です。

喉のつまり感の治療法は?

  • 心因性喉のつまり感の場合:心理的な要因を解消することが重要です。ストレスや不安を減らすために、リラックス法や呼吸法などを行います。また、心療内科や精神科などの専門医の診察やカウンセリングを受けることも効果的です。薬物療法や認知行動療法などが適用される場合もあります。
  • 器質性喉のつまり感の場合:喉の構造や機能に異常があることが原因である場合は、その異常を取り除くことが重要です。喉頭がんや甲状腺の病気などの重大な疾患が原因である場合は、早期発見・早期治療が必要です。手術や放射線療法や化学療法などが適用される場合もあります。また、喉の痛みや乾燥などの症状を和らげるために、のど飴や水分補給などを行います。

喉のつまり感は、心因性のものから器質性のものまで、さまざまな原因が考えられます。まずは、自己判断せずに医師の診察を受けることが大切です

黒板とパンダ

喉のつまり感(梅核気)についての中医学的療法

喉のつまり感、一般的には「梅核気」と呼ばれるこの症状は、喉に何かが詰まったような感覚を伴います。中医学では、咽喉頭異常感症は気の巡りが悪い「気うつ(気滞)」によって起こる症状と捉えられています。そのため、気を巡らす治療をしていきます。半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)が昔から「梅核気」治療に用いられてきました。また、漢方の概念に「気・血・水(き・けつ・すい)」というものがありますが、梅核気、咽中炙臠は気の巡りが悪い「気うつ(気滞)」によって起こる症状と捉えられています。 そのため、気を巡らす治療をしていくのが、一般的です

喉のつまり感(梅核気)咽喉頭異常感症の養生法

梅核気の予防と管理には、以下のような生活習慣の改善が有効です:

1. ストレスの管理:ストレスは、気の滞りを引き起こす可能性があります。リラクゼーションテクニック(瞑想、深呼吸など)を学び、日常生活で実践することが重要です。

2.バランスのとれた食事:健康的な食事は、体内の気のバランスを保つのに役立ちます。特に、辛い食べ物やアルコールの摂取を控えることが推奨されます。

3. 適度な運動:適度な運動は、気の流れを改善し、ストレスを軽減するのに役立ちます。

役立つ話

梅核気は、一見すると深刻な病気のように思えますが、実際には体内の気のバランスが崩れた結果と考えられています。そのため、生活習慣の改善と中医学的な治療法を組み合わせることで、症状は大幅に改善する可能性があります。ただし、症状が重い場合や、自己治療によって改善しない場合は、必ず専門家に相談してください。

漢方薬の服用をご希望される場合、その方の体質によって種類が異なることがありますので漢方薬局でご相談ください。

漢方の松澤薬局のロゴ