梅雨バテってご存じですか?

傘を差している女性

梅雨バテとは?
~中医学的思考で元気になろう!~

梅雨バテの症状と原因

梅雨バテとは、梅雨の時期に起こりやすい体の不調のことで、主な症状は頭痛、倦怠感、疲れ、食欲不振、むくみ、胃腸の不調などです。これらの症状は、梅雨の特徴である高湿度や気温差が大きいことが原因で起こります。

中医学では、梅雨時期による過剰な湿度と体の冷え、気温差が大きくなることで体の様々な不調をきたすのは、湿邪(しつじゃ)が影響をしていると考えられています。湿邪とは、体に悪影響を及ぼす水分のことで、外から入ってくる外湿(がいしつ)と、体内から生じる内湿(ないしつ)に分かれます。

外湿は、空気中の水分が皮膚や呼吸器から体内に侵入し、体を冷やしたり重たくしたりします。内湿は、胃腸の働きが低下し、水分代謝が滞って体内に水分が溜まることで起こります。どちらも身体にさまざまな不調を引き起こす原因となっています。

梅雨バテの代表処方

梅雨バテに効果的な漢方薬は、湿邪を除去し、胃腸の働きを改善するものです。代表的な処方は以下の通りです。

  • 勝湿顆粒(しょうしつかりゅう):外湿による感冒、暑さによる食欲不振、急性胃腸炎、下痢、全身倦怠頭重感やむくみに効果的です。
  • 健胃顆粒(けんいかりゅう):胃腸の働きを強化し、腹痛、胃部不快感、腹部膨満感、悪心、下痢、食欲不振や倦怠感に効果的です。

※これらの漢方薬は自己判断で服用せず、漢方相談専門店で相談してください。

梅雨バテの養生法

梅雨バテを予防するためには、日常生活で以下のような養生法を心がけましょう。

  • 食事:消化しやすく栄養バランスの良い食事を摂りましょう。特にビタミンB群やビタミンCが豊富な食品を積極的に摂ると良いです。また、水分補給は常温かぬるま湯で行いましょう。冷たい飲み物や油っこい食べ物は控えましょう。
  • 運動:適度な運動をして血行を促進しましょう。ウォーキングやストレッチなどがおすすめです。ただし暑い時間帯や直射日光下での運動は避けましょう。
  • 睡眠:十分な睡眠をとって疲労回復を図りましょう。寝室は涼しく快適に保ちましょう。冷房の温度設定は28度程度が目安です。
  • 衣服:汗をかいたらこまめに着替えましょう。また、肌着や靴下などは吸湿性・速乾性・通気性の良い素材を選びましょう。
  • 気分転換:憂鬱な気分になりがちな梅雨時期ですが、読書や映画鑑賞など好きなことをしてリラックスしましょう。また、明るい色や香りで気分を上げることも効果的です。

パンダ医師

自分を大切にしない人はお仕置きパンダ!!

梅雨バテ解消に役立つ話

梅雨バテ解消に役立つ話として、今が旬のらっきょうについてご紹介します。

らっきょうは『畑の薬』とも呼ばれ、漢方薬の材料にもなる薬効があります。らっきょうには散結(さんけつ)という滞った水分代謝を解消する働きや通陽(つうよう)という体を温める作用があります³。つまり、水毒を除去し、体の冷えを改善してくれるのです。

また、らっきょうは消食(しょうしょく)という消化を促す働きや寛中(かんちゅう)というお腹の働きを正常化させる効能も知られています。食欲不振や胃腸の不調を改善したり、お通じを良くする作用もあるのです。

らっきょうは酢漬けにして食べることが多いですが、これもダブル効果があります。酢はらっきょうと同じく血流を良くし、食欲を増進させる効果があります。甘酢も醤油酢もどちらも良いですが、市販品よりも自家製品の方が食品添加物が少なくておすすめです。

ただし、らっきょうには体を温める作用があるので熱がある人や暑がりの人はあまり多く食べないようにしてください。特に炎症性疾患をお持ちの方は控えましょうね!この記事がちょっとでもいいねと思ったら右下のいいね!ボタンを押して教えてくださいね!

漢方の松澤薬局のロゴ